(過去のストラバイト考察記事は右横タイトルから見てください~)
潜血±が出たので検査した結果、顕微鏡レベルでストラバイトが出ていました。
ストラバイトになると、つっこの尿をとってしばらくすると結晶が沈下するのですぐわかるのですが、
今回はそう言った事もなく、目に見える形でのストラバイトはなかったです。
結石や結晶になるとお腹の中で砂状のものが舞うのですが、つっこはそのような事はなく安心でしたが、
それでも
こちらのサイトを参考にして、
毎日運動をさせ、水分を取らせ、毎回phチェックをして尿が1日必ず酸性になるかをチェックし続け、
努力をしてきたつっこ家としては、今回非常にショックでした。
そして自分なりに1つの考察結果が・・・
例の獣医のストラバイトに関するサイトは、エビデンスがないので獣医からも賛否両論ですし、私も
それはどうかな~って思う内容部分もありましたが、納得できる部分はできる事として取り入れることにしました。
アルカリ性尿に傾くと結晶ができやすいのですが、例の獣医が言うには
弱酸性尿が出ればその結晶を溶かすから1日1回弱酸性尿を出せばストラバイトにならないという話ですが、
私はつっこがおちっこをする度にphを測り、毎日phが弱酸性になるのも確認しました。大体ph6.2位。
ちなみにこれは昨日のおちっこ。わかり辛いけどph6.4なので弱酸性。

しかし、つっこはストラバイト。
私が思うに、1日1回弱酸性尿になったとしても、アルカリ性尿の時間が長い場合、弱酸性尿で
結晶を一気に溶かすというのは難しいのでは?と思います。
つまり、そんなに思っている程酸性尿の力って強くなく、確かに結晶などの成分は溶かすけど、
溶かしきれないのではないかということです。
おそらくつっこのようなタイプは、弱酸性尿の時間よりアルカリ性尿の時間の方が長いわけで、
溶かしきれないうちにアルカリになるのだと思います。
それに、一般的には朝は弱酸性尿になりがちだと書いてあるけど、つっこが弱酸性尿が出るのは
大体夕方だし、個体差ってあるよね。
ちなみにこちらは本日朝一番の尿。アルカリ度マックス!!

それでも、獣医が推奨するように毎日phを測ったら、尿は酸性~アルカリ性尿になっているし、その事をすら
あまり理解していない獣医も結構いるので、phチェックを実際自分がやって尿の
状態を知れた事は意味があることだと思っています。
それに、運動を取り入れて酸性になっているのも確認しているので、酸性尿が全く出ていなかったら
結晶化がひどくなってキラキラおちっこになってたでしょうし、そういう意味では多少なりとも
防げていたと思います。
そして、最近煮汁をあげていたのはすごく良かったと思いますが、水分摂取量も考えものかなとも思っています。
と言っても、そんなにうちは水分をたくさん飲ませすぎというわけではないので気にする事はないけど
動物病院でおちっこを持っていく必要があるからいつもより水分を取らせたら、やはり尿検査にそれが
出ていました。
結構ストラバイトもちわんこ飼い主さんは、水分摂取させようとしますが、
あまりにも多くの水分を取らせると尿内のバランスが崩れるようであげ過ぎは禁物のようです。
すべき事として、リン、マグネシウム量を比較してフード探しを以前しましたが、
フードによって表示の仕方は●%以上など曖昧で、以前読んだフードに関する本にはこの表示の
仕方に問題があるという意味がわかった気がする・・・
フードの中でphが比較的低いものを探し、しばらくあげてても
ストラバイトになったので、つっことの相性は×。
それで、今度はクランベリーに挑戦しようと思います。
クランベリーサプリにしても、何だかんだ言ってもやはり添加物は入っているわけですし、今一歩踏み出せないでいたんです。
本当は乾燥クランベリーを与えたいところですが、色々調べていたら、
油がつかわれているものがほとんどだそうで、クランベリーに至っては普通の状態のものってほとんどないらしい。
無農薬クランベリーを購入し、クランベリーを摂取できればいいのですが、クランベリーは酸味が
あるので調理の仕方も難しいですね。砂糖入りとかも結構売ってるし、うーん。
できればサプリに頼りたくないし、また一からやり直し。
サプリに頼りたくない理由の1つは、添加物が気になるからです。
加工していくんだから当然添加物なんて入ってても表示しない範囲なんてあるわけだし、
無添加無着色と書いてても実際はどうなの?って感じ。
例えばこのサプリ。

尿を酸性化するのでPOCHIでも売ってて有名ですが、(値段もそこそこするのよ)
表記に●%等もかいてないし、加工する際にどんなものを使っているか、詳しい成分等を聞こうと思ったのですが、
製品の説明書には、会社名しか書いていなく、住所もなければ電話番号も書いていない・・・
お客様相談センターなんて何も書いてなくて、会社名調べてもほとんどヒットしてこない・・・
この製品、尿が酸性化するから効果が出てすごく良いと思ったんだけど、ちょっと口臭が出てくるからそれも相談
したかっただけに、相談できる窓口がない製品って人間の製品だったら相当疑問。
どなたかわかる方いたら教えてください~
サプリに関していつもの担当獣医ではない獣医と話していたら、体質改善ではなく
サプリをちょっと飲まなくなると体内のバランス崩れたり、尿だけは酸性になってストラバイトは
回避できたとしても、本質部分は改善されないと問題かもねって話を昨日聞いて、
そういう考えもあるのか~って思ったり。なかなか難しい・・・
というわけで、つっこにとってやはりストラバイトになりにくいフード探しもまたやり直そうと思っています。
つっこにとってご飯は1日のうちもっとも楽しみの1つだし、つっこにとっても
満足できるフードである事が重要よね~

気になるのはまずつっこは冬になるとストラバイトになりやすい。
これはストラバイトになる子は冬になりやすい傾向にあるけど、夏は大丈夫だったし、
今年の夏、ストラバイトにならなかったら、毎回冬を気をつければ良いと意識しようと思っています。
ストラバイトは門脈シャントと併発しやすいけど、今のつっこは獣医たちからも、門脈シャントが
再発原因でストラバイトになっているわけではないと言われているし、昨日のエコー検査では
つっこの肝臓は正常の子と同じ位になろうとしているという言葉を聞けて嬉しかった~!
ストラバイトが長引き過ぎな方は、一度門脈シャントの総胆汁酸検査を受けてみてくださいね!
(これだけなら大して高くないし)
つっこやノンノちゃんやぐぅちゃんなど、ストラバイトがずっと長引いてて、実は門脈シャントだったので、
中にはそういう子もいると思うので、経験したつっこ家としては、気になる方はぜひお薦めしたいです。
あるいは、膀胱の細菌培養検査もお薦めします。これが陽性だとストラバイトは長引くそうです。
つっこはとりあえず今この2つはクリアしているので、フード研究していこうと思っています。
肝臓も良くなっているんだし、とにかく健康に生きて、1日でも長生きして一緒に過ごして欲しい!!
ランキングに参加中で~す。訪問&ポチくれてる方、ありがとー!
つっこよ、長生きしておくれ!!ぽちっとよろしくお願いしまーす

こちらクリック