幼稚園A
1学年30~40人と比較的少人数、先生は男女でアットホーム、延長保育があるから働くママさんもいる、通うの確定の子でいじわるな子がいる、弁当、バス
幼稚園B
100人と大人数で、先生は少々怖い印象。お受験系?ママカースト必至。弁当 、バス
幼稚園C
電話で問い合わせて見学希望を伝えると、10月の説明会がある以外は見学も不可。運動会あるしそれ見てだって。評判悪いけど気になる。お弁当&給食選べる、バス
インターナショナルスクールD(と言ってもただの英語保育)
家まで送迎あり、給食あり、見学に行ったらネイティブ売りにしてるのに日本人の英語ができる保育士がメインだった😰
インターナショナルスクールE(英語保育)
中東系、Dよりは勉強系、毎週スイミング&武道の授業あり、費用がさらにDより高い、案内窓口の日本人スタッフが威圧的だった、弁当、送迎なし
どれもあまり魅力を感じない。。。

既にAは合格していて行くなら今月中に振り込まないといけないのだけど、常に弁当は辛いなぁ

はじめちゃんは面接で行った時あまり良い印象を持たなかったらしいし。
日本の幼稚園は30人の生徒に対して1人の先生だけど、インター(と言ってもただの英語での保育)は数名に対して先生1人だからその点はいい感じだけど、当然費用が3倍程高い。それに、インターだと逆に小規模過ぎて良く言えばアットホーム、悪く言えば友達との付き合いも狭いと言うか。背の順とかもないし、個性を尊重するのはいいけど。
小学校から、俗に言う本当のインターナショナルスクール(ちゃんと高校まであるとこ)に通うなら、英語面接があって全て英語で授業だから、その為に英語保育のDとEも検討していたのだけど、スクールはうちから結構遠くて本当にそこに通えるかわからないし、ゆの吉1人ならそういうのもありかなとも思ったけど、さすがに子供2人となると、現実的に経済面や送迎とか無理かなぁと思っている部分もある

将来の居住の選択肢を海外まで広げれるようにしてあげたいのになー。今月中に決めないといけないしどうしよ

本人が行きたいところに行って欲しいけど、プレ保育もないからよくわからないしなー。